PR

LightroomとPhotoshopを使ったRAW現像の実例

LightroomとPhotoshopを使ったRAW現像の実例 RAW現像の仕方 実例

RAW現像は写真によってやり方が大きく変わります。

LightroomとPhotoshopを使ったRAW現像の実例をこのページではまとめています。

また、露光量や彩度などRAW現像の各設定については下記ページで解説しています。
ご参照下さい。

撮影だけではなく、写真をRAW現像して綺麗に仕上げよう
JPEGファイルにも同じような調整が出来ます。 それ故、コンデジの写真も同じ様に写真の調整をして綺麗に仕上げる事が出来ますね。 下記に紹介するRAW現像は是非、試みてもらいたい操作です。 RAW現像の実例 最新記事 どの様にRAW現像したの...
スポンサーリンク
秋の写真

逆光でシルエットになってしまった写真を修正する

逆光で撮ったので、人物が真っ暗のシルエットになってしまった。 よくあることですよね。 下の写真が正しくそうです。 空を大きく入れて撮影したので、人はシルエットになってしまいました。 こういう時、どうしたらいいのか? 対策を記します。 シルエ...
秋の写真

花を風に揺らしてダイナミックに撮る技

写真家の清家道子さんが下の動画で紹介している、花が風に揺れているかの様に撮影する技を試してみました。 誰でも出来そうなフラッシュ・ストロボを使った撮影方法です。 機材や設定方法を下に紹介します。 写真家の清家道子さんの花を揺らす撮影方法 上...
富士山の写真

田貫湖の一本桜を薄暗がりに浮かび上がらせる写真に仕上げたい

田貫湖に一本桜なんてあったっけ? 朝霧高原の田貫湖は桜の撮影で良く知られており、カメラマンが開花の頃には沢山、訪れます。 でも、田貫湖の一本桜って聞いてすぐわかる人は少ないでしょう。 その様にあまり知られていない桜の撮影とRAW現像方法につ...
Photoshopの使い方

白飛びさせて湖面のシルエットを造形的に表現してみる

新しい写真にチャレンジしました。 湖面のシルエットです。 今回、大胆に白飛びさせて、造形的に仕上げました。 普段行わないRAW現像の仕方を試したので紹介します。 2つの啓発、白飛び・造形的な写真表現への 湖面のシルエットが私の目に留まったの...
冬の写真

白梅を明るく優しい写真にRAW現像する事例

白梅は撮るのもRAW現像するのも難しいと私は感じています。 今回、白梅を思いのほか、良い感じに仕上げることができたので紹介します。 以下の2点について下に記します。 明るく優しくRAW現像する方法 撮影の難しい白梅の撮影のポイント 白梅の撮...
Photoshopの使い方

玉ボケをPhotoshopでコスモスの写真に描きいれる写真加工

玉ボケを前ボケや後ろボケに入れた写真を撮りたい ・・・と思って撮影している人も多いでしょう。 今回はコスモスの写真に、 Photoshopで自然に見える様に描きいれられるのか? 試行錯誤した写真加工の事例を紹介します。 Photoshopで...
秋の写真

紫色のグラデーションが綺麗に撮れるコスモスの探し方

コスモスの淡い紫色が私は好きです。 コスモスの品種、センセーションを撮影している内に、綺麗な紫色を出すコスモスを見つけました。 どんなコスモスを探せば綺麗に撮れるのか? 以下、コスモスの探し方らから撮影、RAW現像方法を紹介します。 逆光な...
Photoshopの使い方

アンダーな山百合の写真をハイキーで透けている様な白黒写真に変える

撮影状況によっては、どうしてもアンダーな写真になってしまう時があります。 典型的なのは、逆光での撮影です。 今回、逆光ゆえ、白飛びもしているし、アンダーになってしまった下の山百合の写真、どうRAW現像したらいいのか試行錯誤しました。 結果と...
Photoshopの使い方

身延山久遠寺の雨の石段を合成写真で仕上げてみよう

身延山久遠寺はとても魅力的な撮影スポットです。 私は、長い石段を雨の降る中で撮りたいと思っていました。 287段あるという久遠寺の石段の魅力を紹介します。 身延山久遠寺の長い石段の合成写真 287段もある石段、縦位置でも収まるかどうか? 長...
夏の写真

夏の早朝がシャッターチャンス 木漏れ日の背景を撮ろう

夏は早起きすると印象的な写真が撮れますね。 私の住む静岡県では、6月中頃に日の出が一年で最も早い4時半ごろになります。 8月は5時前後になります。 夏の早朝に出会えるシャッターチャンスを紹介します。 夏の早朝の2つの太陽 夏、早起きしてみて...
スポンサーリンク