撮影だけではなく、写真をRAW現像して綺麗に仕上げよう

フイルムで写真を撮っていた頃は、現像は街のカメラ店にDPEに出していました。

デジタルカメラになってそれがパソコンで出来るので、昔よりもカメラの楽しみが倍になったと言えると思います。

デジタル一眼カメラだと、JPEGとは別にRAWデータで撮影した写真を残す事が出来ますね。

そのRAWデータを使ってRAW現像をします。

撮影時にカメラを操作して露出やホワイトバランスなど決めていたのを、撮影後にゆっくりとパソコンの画面を見ながら調整出来るというわけです。

パソコンで写真をRAW現像して綺麗に仕上げよう
 

JPEGファイルにも同じような調整が出来ます。
それ故、コンデジの写真も同じ様に写真の調整をして綺麗に仕上げる事が出来ますね。

下記に紹介するRAW現像は是非、試みてもらいたい操作です。

 

 

スポンサーリンク

RAW現像のメリットとデメリット

まだ、RAW現像、RAW撮影は一般的ではない様です。

そこで、まだRAW現像していない方が分かり易い様に、メリットとデメリットをまとめて置きます。

RAW現像する人
 

気をつけよう! RAW現像のデメリット

私がRAW現像を始めて、反省した事があります。
私の経験では、RAW現像のデメリットを列挙すると以下の様になるでしょう。

  • RAW現像のやり過ぎて、かえって写真をダメにしてしまう
  • パソコンの記憶量量を予想以上に使う
  • RAW現像に依存し過ぎて、撮影を楽してしまう

上記のRAW現像への依存は、とても残念に感じています。
よく悔やむのはレンズやフィルターの交換です。

レンズ

RAW現像でなんとかなると思って、
フィルターを付けなかったり、付けたまま撮影してしまったり ・・・

面倒でも、フィルター交換はしっかりやらないといけませんね。

 

実感するRAW現像のメリット

RAW現像のメリットとデメリットを天秤にかけたら、はるかにメリットの方が大きいです。

私が実感しているメリットは以下の様です。

  • 写真が見違える程、綺麗になる
  • 撮影の幅が広がる
  • 深度・HDR合成など高度な撮影も楽しめる

RAW現像する人

RAW現像を始めるのは簡単です。
パソコンに、AdobeのLightroomをインストールすれば、いつでも始められます。

詳しくは下記ページで紹介しています。

参照 フォトプランで安くLightroom Classicを始める方法

 

写真が綺麗になる! RAW現像の仕方

おすすめ写真加工 私のRAW現像のやりかた

おすすめ! 私の写真加工のやりかた
撮ってきた写真をRAW現像する方法は千差万別です。どうRAW現像したら良いか? おすすめの写真加工方法をご紹介します。

露出・コントラストのRAW現像 白飛びに注意

雰囲気を作るコントラストと露出
写真は光を捉えたものと言えるでしょう。だから露出とコントラストは写真の良し悪しを大きく左右します。写真全体だけでなく、部分的にも光の調整してみると写真はレベルアップしますね。露出とコントラストの調整方法について紹介します。


ホワイトバランス・カラーバランスのRAW現像

雰囲気を変えられるホワイトバランス・カラーバランス
撮影時にホワイトバランスやカラーバランスの設定をし忘れてしまうのはよくあることです。でも大丈夫です。パソコンでRAW現像すれば調整出来ますから。ホワイトバランスやカラーバランスの調整方法について紹介します。

色相・彩度・輝度(HSL)のRAW現像

写真を綺麗にさせるなら、色相・彩度・輝度(HSL)のRAW現像
多くのカメラマンが綺麗な色を出したいと思ってシャッターを切っていますね。色もパソコンで調整して写真をブラッシュアップさせることが出来ますよ。色相・彩度・輝度(HSL)の調整方法について紹介します。


シャープとぼかし、3つのLightroomの操作方法

相反するシャープとぼかし
くっきりとした写真は見ていて気持ちが良いです。写真をシャープにすると画質が荒れ、ノイズがのってしまうので気を付けなければなりません。一方、霞みがかったぼやけやボケが情緒的な雰囲気になります。シャープとぼかしはどうやって加工したら良いのか、Lightroomの操作方法をまとめてみました。

PhotoshopとLightroomの周辺光量補正

周辺光量補正で視線を安定させて画像を引き締める
シャッターを切っただけでは写真に縁はつきません。RAW現像で写真の周りの濃淡を付けると被写体が際立ちます。すると視線が安定して見易い写真になりますね。LightroomとPhotoshopの周辺光量補正の方法について紹介します。


 

RAW現像の実例 最新記事

シダの葉を緑に光らせる RAW現像の仕方
シダの葉は魅力的な被写体です。 なんと言っても形が面白い。 左右対称なのもデザインとして興味をそそられます。 さらに色 日の当たり具合によっては、緑が綺麗に光ります。 そこで、シダの葉の写真でちょっと遊んでみました。 シダの生命...
紅葉の鮮明な景色をRAW現像で再現しよう
紅葉の頃は景色が鮮明に見えます。 太陽の光がコントラストを強めるからなのでしょうか? でも、実際、写真を撮ってみると、秋の空気感が上手く写っていなかったりします。 心を動かされた景色にRAW現像で再現した事例を紹介します。 精...
マクロレンズで写真が2倍楽しくなる方法
マクロレンズで別の世界を撮ることができます。 標準、望遠、広角、各レンズによって見え方が違うのを実感しますが、マクロレンズはその最たるものです。 一見、つまらない光景でも、 小さい世界をのぞくと、ドラマチックなシーンが待ち受けていたりし...
冬のリフレクション 水辺を撮ろう
冬は被写体が少ないです。 水辺のリフレクションは冬、嬉しい被写体です。 他の季節でも、水辺の反射は撮影出来ますが、冬ならではの味がある写真が撮れるのですよね。 そこで、冬のリフレクションの魅力と写真の仕上げ方の事例を紹介します。 ...
蝋梅(ロウバイ)の撮り方、現像方法
真冬に早々と咲くのが蝋梅(ロウバイ)です。 英語では、Wintersweetと言う位ですからね。 撮影するものが少ない冬ですから、蝋梅を綺麗に撮影できたらいいのですが ・・・ 難しい蝋梅の撮影方法と現像の仕方についてまとめてみました。...
雪の写真の現像方法 まず最初にやるべきこと
雪景色や雪が写っている写真の現像は悩む場合が多いですね。 でも、ある事を初めに行えば、RAW現像し易くなります。 雪の写真の現像方法のポイントを事例で示してまとめました。 まず最初にやるべき現像は 雪の写真をどう現像して仕上げ...
ガンダムにぼかしを加えて際立たせる
お台場に遊びに行った折、ガンダムを見ました。 やはり、夜がいいです。 ライトアップされたガンダムは格好いいです。 下から見上げると上の様な写真になります。 Lightroomで色々RAW現像してみたのですが、今一つ、しっくり来ません...
蓮の花の撮り方・現像の仕方 優しく撮り、柔らかく仕上げる
蓮の花を優しく撮影することが出来ました。 撮影方法とRAW現像の仕方をまとめておきます。 蓮の花は極楽浄土に咲くと言われていますね。 それで私は、天国で咲いている様に蓮の花を撮りたいと思ったのでした。 今回、たまたま撮影に行ったのは...
玉ボケを際立たせる蜘蛛の巣の写真加工方法
玉ボケは木漏れ日を狙うと撮影出来ます。 木々の間に張られた蜘蛛の巣は玉ボケを入れた撮影の絶好の被写体です。 蜘蛛の巣が光り色が付きます。 その上、糸のシャープさと玉ボケの柔らかさを対比させることが出来ます。 蜘蛛は高温多湿の夏に巣を張っ...
駅前で撮影したシルエットの写真をモノクロに仕上げる
撮影した2022年7月1日は暑い日でした。 梅雨が短く梅雨明けした後です。 JR静岡駅北口を直ぐに出た辺りで撮影しました。 人のシルエットが面白くシャッターを切った写真です。 ※ RAW現像の各項目については下記ページを参照して下さ...

 

タイトルとURLをコピーしました