写真を撮影する時は「ホワイトバランスを○×に設定する」なんていう表現をします。
実際、カメラにはホワイトバランスを選ぶ機能がついています。
カラーフィルターを装着して特定の色をつけるなんていう事も以前は良く行われていました。
今では、カメラにカラーフィルター機能がついたものもあります。
RAW現像をすると撮影時に色調の事を考えずにシャッターを切る事が出来ます。
撮影が楽になります。
私は家でパソコンでお茶を飲みながらのんびりと色調補正をします。
RAW現像ではホワイトバランスとは言わずにカラーバランスという言葉を使ったりする時があります
実際は同じ事ですね。
写真全体の色調を意味します。
どんな雰囲気の画像にしたいか?
最終的なゴールにカラーバランスはとても重要だと思います。
以下、カラーバランスを調整する上で私が気を付けている点を記します。
カラーバランスを整えるタイミング
私は露出とコントラストを調整してから、カラーバランスを触っています。
露出で色合いがかなり変わって来ます。
それなのでいの一番に色調補正をすることはないです。
例えば下はRAW現像する前のミツバチの写真です。
蜜を集めている所なのでしょうね。
露出とコントラストを変えると色合いが下の様にかなり違ってきます。
グリーンの感じがかなり変わったと思います。
それ故、カラーバランスを整えるのは、露出とコントラストの後にしています。
でも、結局、色々他のRAW現像項目をいじった後、もう一度、カラーバランスは触る事になりますね。
最後にマゼンダ方向に少しカラーバランスを補正して下の様に仕上げてみました。
RAW現像操作箇所
写真加工ソフト毎、カラーバランスを整える機能の名前は別々ですね。
Adobeのソフトでは以下の項目が該当すると思います。
- 色温度
- 色かぶり補正
- キャリブレーション
- 明暗部別補正
- トーンカーブ
色温度
色温度というのはK(ケルビン)単位として表現するそうでうす。
参照 オリンパスの色温度の説明
ところが、RAW現像ソフトLightroomでは、青と黄色のバランスを調整する項目があります。
実際、私は最も気を使うのが青と黄色の色調です。
色かぶり補正
同じようにLightroomやPhotoDirectorでは、緑と赤紫の調整を色かぶり補正と表現しています。
私からすると最も色かぶりし易いのは青だと思うのですが ・・・
それは比較的明るい部分に青は色かぶりするので、気になり易いです。
緑と赤紫、グリーンとマゼンダは影になった部分に付き易いと言います。だから暗い部分の色合いを見て調整する事になります。
下の動画は逆にあえて色かぶり補正を強めた事例です。
怪しげなネオン色の夜景を演出しました。
キャリブレーション
私が使っているオリンパスのカメラにはオリンパスブルーと言われる青色があるそうです。
その様にカメラ毎に色合いの幅があると言います。
それを調整するのがキャリブレーションと言うらしいです。
でも、実際はそういう事とはお構いなしに色調調整に私は使います。
色を調整する機能が凝縮されていて、結構便利です。
明暗部別補正
スプリットトーニングなんていう言い方もする写真加工ソフトもありますが、明暗部別補正はとても便利な機能です。
明るい所と暗い所の色調を別々に設定出来ます。
単調にならずに変化を付けられるので、私のお気に入りのRAW現像項目です。
トーンカーブ
Lightroomのトーンカーブには色調補正機能がありません。
でも、Photoshopにはレッド、グリーン、ブルー毎にトーンカーブを操作して色合いを変える事が出来ます。
この機能が最も様々な設定が出来るのだと思います。
でも、私は操作が面倒なので使いません。
やはり、Lightroomの方が使い勝手がイイです。
調整すべき色 青と黄色
グリーンとマゼンダも調整すべきなのでしょうが、写真への影響度合いが大きいのは青と黄色だと私は感じています。
私が特に気にしている青と黄色の色調補正について以下に記します。
夏と冬の空の色では違う処理を
風景写真を撮影していて、GNDフィルターの必要性を感じる時が多いです。
GNDフィルターとは風景写真の空の部分である上部の明るさを抑えるフィルターです。
風景写真においては空の部分の画像処理の手法が重要になります。
以下、夏と冬の空の典型的な事例を紹介します。
夏の空が大きい写真は青を下げよう
下の写真はまだ車も通らない朝の街を撮影したものです。夏の青い空です。
青空は気持ちいいですね。
だから私は青空が写った写真が好きです。
長い間、青空の写真が青かぶりしているとは思いもしませんでした。
RAW現像で色調補正をしたのが下の写真です。
雲の色が変わったのが良く分かります。
なあんだ、青かぶりしていたんだぁ
・・・と気づきます。
青い空が入った写真は多くは青かぶりしてしまうのですね。
これはRAW現像で直すべく気を付けておきたいものです。
冬の逆光の空を青く仕上げよう
一方、冬では葉は枯れ落ち、花は硬い蕾で被写体になるものが少なくなります。
そこでコントラストが強くなる逆光での撮影が多くなりがちです。
冬の逆光では空の色が下の様に薄くなります。
Lightroomで段階フルターを使って仕上げたのが下の写真です。
空のホワイトバランスを青く調整しました。
夏と冬、順光と逆光、それぞれRAW現像の仕方を変える事になります。
草花の派手な色を抑えよう
上記の青かぶりには反対の色の黄色に向けて色温度のバーを移動させます。
逆に黄色を抑えたい写真もあります。
私の場合は草花の写真の場合は黄色を抑えるRAW現像をする時が多いです。
例えば下の写真です。
葉を接写した写真です。
緑の葉脈が面白げです。
緑には黄色が混じっています。
黄色は発色性があるので、派手になりがちです。
黄色を抑えると明細が引き立つ様になります。
下の写真は色温度を青色方向に移動させたものです。
上の写真より葉脈が白っぽくなりくっきりしました。
草花の写真には黄色が出しゃばる場合があります。
青色で抑える様、私は試みています。
効果的なスプリットトーニング
写真加工ソフト Luminar4では、Lightroomの明暗部別補正をスプリットトーニングと表現しています。
他のRAW現像ソフトでもスプリットトーニングは組み込まれ今では当たり前の機能になったと言えるでしょう。
それだけ、スプリットトーニングの効果は大きいです。
ある意味、RAW現像において革命を引き起こしたのではないかと思われる程、凄いです。

以下、私が特にスプリットトーニングを利用するケースについて記します。
色の種類がが少ない時
下の紅葉の写真は全体的に赤く単調です。
コントラストで単調さを軽減する方法もありますね。
スプリットトーニングを使うと引き締まった変化を加える事が出来ます。
下の写真は紅葉を撮ったものです。
全体的に秋らしく紅く撮影できました。
ボケた背景が面白い形になっています。
これはこれで紅葉の雰囲気が出ているのですが、少し単調で背景と前景の区別がつき難いです。
この様に自然を撮影すると同系色になりがちです。
場合によっては今一つ面白さに欠ける写真になってしまいます。
上の写真の紅葉の雰囲気を活かしつつも、単調の色調を修正したいです。
それで、スプリットトーニングで調整しました。
明るい部分を黄色に暗い部分は反対の青色に設定してみました。
この調整だけでも単調さはかなり和らいだと思います。
朝夕の陽ざしを作る
下のススキの写真は午前早い時間に撮影しました。
空が大きく入っているので少し青かぶりしています。
スプリットトーニングでハイライトに赤みを、シャドウに黄色をのせてみました。
午前の優しい陽ざしを狙ってみました。
花の雰囲気を変える
花の写真は優しく撮りたいので、前ボケを入れたり背景をぼかしたりしますね。
RAW現像においてもソフトな雰囲気を作り込んでいきたくなります。
下の写真は野に咲く黄色い花です。
緑の中にポツンと咲いています。可憐な感じです。
露出、コントラスト、明瞭度などを調整し、柔らかい感じが出る様にしました。
色調はスプリットトーニングでも調整をしました。
花の色の黄色をハイライトに指定しました。
シャドーは黄色の反対側、青を入れましたよ。
黄色が抑えられ、やさしい緑色になりました。
スプリットトーニングは効果的で私は好きな設定です。