おすすめ写真加工 私のRAW現像のやりかた

RAW現像のやり方が新しくなりました。

それはLightroomの進歩により、これまで難しかった操作が簡単になったからです。
私の新しいRAW現像の手順をご紹介します。

RAW現像のやり方は人それぞれですし、正解はないのかもしれません。
でも、この新しいRAW現像方法は、今後、スタンダードになっていくと私は感じています。

RAW現像のやり方

 

 

スポンサーリンク

私のRAW現像の手順

私はAdobeのLightroomとPhotoshop中心にRAW現像を行っています。

これらの写真加工ソフトは日進月歩に機能アップしています。
それにより、私のRAW現像の手順・やり方が大きく変わりました。

まだ他のサイトでは紹介していないRAW現像の方法を紹介します。

今後も写真加工ソフトの進化により、新しいやり方に変わっていく事でしょう。

Lightroomだけでは現像は終わらない

RAW現像はLightroomから始めPhotoshopへ続く

写真はどんどん溜まって行ってしまいます。
捨てて行かないと溜まる一方です。

Lightroomには使い易い、写真を整理・管理する機能があります。
それもあり、RAW現像はLightroomを起点として行っています。

RAW現像を始めましょう

Lightroomの進化により、手順が変わったRAW現像の方法

Lightroomはそれ程、難しくはありません。

下はプロの写真家の清家道子氏の動画です。
簡単にRAW撮影出来る自動補正ボタンを活用しています。

私も、以前は、いきなり本格的に写真全体にRAW撮影を施していっていました。

ところが、Lightroomの部分指定・マスクがし易くなったので、写真全体から部分補正にやり方が大きく変化しました。

Lightroomでの現像の手順は以下の通りです。

Lightroomでの現像の手順

  1. 写真全体の基本補正の操作は最小限に留める
  2. マスクを多用して部分補正を行う
  3. HSLなどで色調の補正を行う
  4. 必要であればシャープを施す

※ Lightroomの後も現像は、Photoshopに移り続けます。

初めに写真全体を修正する箇所

まず初めに行うのは、明らかに修正を加えた方が良い場合は直します。
以下の項目です。

  • 水平
  • レンズ等のゴミ
  • 露出
  • 色被り
  • カラーフレンジ
  • クロッピング

スポット修正でレンズなどのゴミの映り込みを取ろう

白飛び、黒つぶれなど極端な明暗を修正します。
ヒストグラムを見ながら、以下の項目を多少操作します。

  • ハイライト
  • シャドウ
  • 白レベル
  • 黒レベル

例えば、下は空をバックに撮影したラベンダーの写真です。
逆光気味になってしまったので、ラベンダーが影になって黒っぽく撮影されてしまいました。

逆光で被写体が暗くなってしまった写真

どうしても空を入れるとこの様な写真を撮ってしまいがちです。
こういう場合は、シャドウや黒レベルを押し上げて修正した方が良いですね。

シャドウ部を押し上げる補正を施した写真

下はAdobeのYoutubeチャンネルの動画です。
どこが白飛びしているのか、どの部分が黒つぶれになっているのか?
簡単に見つける方法を解説しています。

写真全体のコントラストは変えない

初めの段階で写真全体を操作することは控えめに行います。

特にコントラストは操作して変えない様にしています。
・・・というのも、コントラストは写真全体を操作するよりも、部分的に編集を加えた方が良い結果になり易いからです。

今では、写真全体のコントラストの調整はあまり意味がないと私は考えています。

写真全体のコントラスには手を付けない

マスクによるLightroomの部分修正を多用する

Lightroomのマスクがとても使い易くなりました。
それにより、RAW現像のやり方が大きく変わりました。
写真全体の写真加工はほどほどにして、メインは部分的に編集を施していく方法になりました。

それ故、マスクを多用しています。

現像はマスク主体で全体の基本設定はあまり操作しない

全体的にぼんやりと加工するよりも、
ピンポイントに手を加える事た方が、適格に写真が良くなっていきます。

ますます写真が楽しくなります。

下はAdobeのYoutubeチャンネルの動画です。
マスクの機能について簡単に解説しています。

※ 注意

マスクを多用するとパソコンに負荷がかかります。
写真加工用のパソコンを使う事をお勧めします。

画像編集用パソコンについては下記ページで紹介しています。

Lightroomのスペックに合うお薦めのパソコンは
写真編集、RAW現像にはどういうパソコンを買ったらいいのだろうか? 私も初め戸惑いました。難しいです。 私は、Adobeにも問合せしてみましたよ。 画像編集がし易いフォトグラファー向けパソコン関連の情報をまとめます。 合...

写真全体の色合いを変える

露光量やコントラストは彩度に影響を及ぼします。
それでマスクによる部分的な写真加工でコントラストの調整が終わってから写真全体の色合いに取り掛かります。

HSL/カラーやカラーグレーディングはコントラストの調整が終わってから

具体的にはHSL/カラーやカラーグレーディングを操作をして色調を作っていきます。

但し、この後、Photoshopでの写真加工で大きく変わることもあります。
だから、あまり根を詰めず、サラっと決めておきます。

下はAdobeのYoutubeチャンネルの動画です。
カラーグレーディングの操作方法について簡単に解説しています。

写真全体をシャープにする

ここまでのRAW現像でコントラストや明瞭度、テキストを操作して来たので写真は既にある程度はくっきりとして来ています。

さらに、シャープ機能を使い画像を引き締めます。

シャープを使う場合のポイントは以下の3点です。

  1. 半径を最小にする
  2. ディーテールを最小にする
  3. マスクはAltキーを押しながら上げる

私のシャープのかけ方

こうする事により、適用量を上げ易いです。

シャープの効果については下記ページで紹介しています。
ご参照下さい。

シャープとぼかし、3つのLightroomの操作方法
RAW現像で写真を仕上げるには、2つの方向性があると思います。 ひとつは、くっきりシャープに仕上げる写真加工です。 迫力や臨場感がある写真を目指します。 このページの概要 コントラストで光や色を増やしてくっきりさ...

Photoshopで写真をブラッシュアップする

大概は、LightroomだけでRAW現像を終わらせることはしません。
私はPhotoshopで写真加工を続ける様にしています。

Photoshopでは特に以下の2点を意識してRAW現像を続けます。

  • Lightroomでも出来なくはないのだが、Photoshopでやりたい写真加工
  • Lightroomにはない機能を使った写真加工

 

※ このサイトでは、RAW現像の実例をいくつか紹介しています。
例えば下のサイトでは、Photoshopで大幅に写真加工しています。

玉ボケを際立たせる蜘蛛の巣の写真加工方法
玉ボケは木漏れ日を狙うと撮影出来ます。 木々の間に張られた蜘蛛の巣は玉ボケを入れた撮影の絶好の被写体です。 蜘蛛の巣が光り色が付きます。 その上、糸のシャープさと玉ボケの柔らかさを対比させることが出来ます。 蜘蛛は高温多湿の...

Lightroomでは不十分だった写真加工

既にLightroomでRAW現像は進めてきているので、Photoshopに移った段階では、どういう写真に仕上げるか、イメージが出来て来ています。

そこでLightroomではやり足らなかった加工を施します。

Photoshopの方がLightroomより操作し易い加工は、私にとって以下の2つあります。

  • 覆い焼き・焼き込み
  • シャープ
覆い焼き・焼き込みでブラッシュアップする

部分的に明暗の調整をするのが、覆い焼き・焼き込みです。
Lightroomでも出来なくはない作業ですが、Photoshopの方が操作し易いです。

その一つにブラシがあります。
ブラシを使った覆い焼き・焼き込みについて下記ページでも紹介しています。

写真がおしゃれになる!ブラシの活用方法
ブラシ? 写真にブラシは必要ない! RAW現像するのにブラシを使う人は少ないかもしれません。 勿論、ブラシがなくともRAW現像は出来ます。 でも、ブラシを使った方が、断然、写真がおしゃれになります。 特にPhotosh...

また、他にもブレンドモードなどPhotoshopには様々な機能が使えます。

さらに被写体をシャープにする

Lightroomでは部分的にシャープを施す機能がありません。
Photoshopではマスクの機能が充実しているので、被写体だけもっとシャープにすることも可能です。

それにPhotoshopにはシャープにする方法がいくつかあります。
それぞれ、効果の度合いも異なります。

例えば下の写真は柔らかい前ボケがあります。
彼岸花をよりくっきりさせたいです。

前ボケが柔らかい彼岸花の写真

上の写真を、Photoshopで主題の彼岸花をシャープにさせる等、編集したのが下の写真です。

写真加工後の彼岸花の写真

Lightroomでは出来ない写真加工

花の写真の場合、LightroomだけのRAW現像では、私は物足りなさを感じます。

もっと柔らかく仕上げたい!

こういうニーズに応える手段がPhotoshopならあります。

例えば被写体の周りにぼかしを少し加えてみるなどです。

下の写真はLightroomでRAW現像した後の状態です。

黄色いバラの写真

上の写真をPhotoshopで引き続き写真加工して行きました。
黄色いバラの周りにぼかしを加えて主題が浮き出てくる様に編集したのが下の写真です。

Photoshopで主題の周りにぼかしを加えた写真

他にも見違えるような効果を施すことが、Photoshopで出来ます。
RAW現像はLightroomの後でも、まだまだ楽しむことが出来ます。

LightroomでRAW現像の最後の仕上げ

Photoshopでの写真加工が終わり、Lightroomに戻ってからも写真加工を続けることが出来ます。

最後に私は以下の点をチェックして必要と感じれば大胆に変更を加えます。

  • ヒストグラムの形を確認する
  • クロッピングをチェックする
  • 色飽和していないかチェックする
  • プリセットを試してみる

Fキーを押します。
必ずフルスクリーンにして画像を大きくして確認します。

RAW現像最後には必ずFキーを押してフルスクリーンにして写真をチェックする

ここまで追い込んでいき、RAW現像を完成させるのが、私のルーチンの作業になっています。

 

私が撮影し、RAW現像した写真を下記のフォトギャラリーで公開しています。
ご参照ください。

Piczy フォトギャラリー
私のフォトギャラリーに訪問して頂き、ありがとうございます。 ここで展示している写真は、どれも、私が趣味で撮影した草花や風景写真です。 自分でLightroomやPhotoshop等でRAW現像しました。 写真は老若男女...

 

私が使っているツール

私がRAW現像はするのに助かっているツールを記しておきます。

おそらく以下のツールがあれば多くの人が写真加工を十分楽しめる事と思います。

画像編集用パソコン

私は画像編集用にスペックの高いノートパソコンを使っています。
どのメーカーのパソコンでもいいのでしょうが、安かったのでマウスコンピューターのDAIVを買いました。

私のパソコン

Lightroomでマスクを多用するとパソコンへの負荷がかかります。
それ故、DAIVの様なパソコンをお勧めします。

参照 写真編集用パソコンの選び方

Lightroomのスペックに合うお薦めのパソコンは
写真編集、RAW現像にはどういうパソコンを買ったらいいのだろうか? 私も初め戸惑いました。難しいです。 私は、Adobeにも問合せしてみましたよ。 画像編集がし易いフォトグラファー向けパソコン関連の情報をまとめます。 合...

 

ペンタブレット

覆い焼き・焼き込みなどはマウスだけでは、操作し難いです。
やはり写真加工にはペンタブレットが必需品だと私は感じています。

どのペンタブレットがいいのか?
ペンタブレットの設定方法は?

・・・など、下のページで案内しています。ご参照下さい。

参照 ペンタブレットの設定方法

写真加工のペンタブの選び方、設定方法
ペンタブは、まだ写真加工をする人には広まっていない様です。 ペンタブがあるとないとではRAW現像の効率がかなり違ってきます。 ペンタブ使うと何かいいことあるの? どういったペンタブを選んだらいいのか? ペンタブの設定...

 

写真加工ソフト

上記で記しました通り、AdobeのLightroomとPhotoshopを使ってRAW現像をしています。

さらに、Nik Collectionというソフトも使っています。
Nik Collectionはあると無しでは大違いです。

お勧めのソフトです。

参照 Nik Collection

 

タイトルとURLをコピーしました