本来はカメラで撮影した時に、背景がボケていて欲しかったり、玉ボケを狙ったのだけれども、残念に出来なかった。
・・・なんていう事は、写真撮影を趣味としている人ならかなりの頻度であるかと思います。
Photoshopを使うとボケを加える事が出来ます。
そんな禁断の裏技をご紹介します。
Photoshopで背景の一部をぼかす方法
写真撮影を趣味としている者にとって、まずはシャッターを切ることが優先されます。
後でどれだけぼかしを加えられるか、撮影時に分かっていると撮影し易いです。
Photoshopなら、かなりぼかせますので、撮影に集中できますね。
ぼかして背景を目立たなくする
下の写真は寒い朝、釣りをしている人を撮影しました。
望遠レンズで撮影したので、圧縮効果により、背景が近く見えます。
実際に目で見えるより、釣り人の後ろに散歩している人が大きく撮影されました。
この様に望遠レンズで撮影すると遠近感が薄れる時があります。
しっかりぼけてくれれば、目立たないのですがね。
そこでPhotoshopのぼがしギャラリーからチルトシフトを選択しぼかしを加えます。
チルトシフトはカメラの被写界深度を意識したぼかしツールです。
被写体の前後にぼかしを加える事が出来ます。
朝の寒い雰囲気を出す為に、元の画像をコピーし、そのレイヤを一番上に移動します。
そして乗算にするとコントラストが強まります。
被写体が強調され、冬の空気感が出て来たと思います。
見せたくないものをぼかす
私などは、写真を撮影している時は無我夢中にシャッターを切っている事が多いです。
その為、写真の端にちょっと残念なものが写ってしまっている場合があります。
そういう折、ぼかして見せにくくする方法があります。
下の写真は左上端辺りに形が悪い紅葉が入ってしまいました。
この部分だけぼかしたいです。
そこでPhotoshopのフィールドぼかしを使って全体的にぼかしました。
Photoshopはレイヤーマスクが使い易いですよね。
選択とマスクの画面だと、ぼかしたい部分を指定し易いです。
そしてぼかし終わった写真が下です。
左上端の紅葉が目立たなくなったと思います。
Photoshopで背景に玉ボケを加える方法
Photoshopには玉ボケにする機能があります。
フィルターの中の「明るさの最大値」を操作します。
レイヤーマスクを使って、左上端辺りだけを指定しています。
すると下の写真の様に、見せたくない部分が玉ボケに置き換わります。
Nik Collectionで景色の一部を玉ボケにする方法
Nik Collectionという写真加工ソフトがあります。
LightroomやPhotoshopのフィルターとして使う事が出来ます。
Nik Collectionのピンぼけを作る機能が、なかなかイイです。
Photoshopのぼかしとは違った感じになります。
ぼけを玉ボケにする
下の花の写真は縦一列に並んでいるので、前後がぼけています。
この写真にNik Collectionのピンぼけ機能を施してみます。
PhotoshopのフィルターからNik Collectionを選びます。
Nik Collectionの中のアナログ写真風にするソフトを使います。
Photoshopのチルトシフトと同じ様な操作画面です。
ぼけを強めたら、玉ぼけが出て来ました。そして、明るさを調整して仕上げたのが下の写真です。
かなり違った雰囲気になったと思います。
ピントがあっているものを玉ボケにする
このNik Collectionのピンぼけ機能は玉ボケにし易いので、Photoshopのぼけより私は好きです。
下の写真は夕日に染まるススキの写真です。
これはこれで秋のいい感じが出ている写真だと思います。
上のススキをビンぼけさせて、色合いを調整したのが下の写真です。
別の雰囲気の写真にする事が出来たと思います。
マクロレンズならば、この様な被写界深度の浅い写真が撮れたのかもしれません。
Photoshopなら前ボケを玉ボケに変えられる
下の写真は前ボケがボケ切らなかった写真です。
これまで示して来たように、この様なぼけの調整は、Photoshopを使えばかなりの所まで追い込めます。
ぼけの玉を大きくする事も出来ます。
でも、玉が大きいと如何にもレタッチを加えたかの様に見えます。
私は出来るだけ小さく控えめの玉にして自然に見える様にしています。
下の様な写真にまで玉ボケを出す事が出来ました。
ぼけを加えられるPhotoshopの強み
ここまで見て来たように、Photoshopを使うとかなりの部分でぼけを加える事が出来ます。
他の写真加工ソフトでも出来るのですが、不自然な画像になってしまうのですよね。
写真撮影を趣味とする者としては、断然、Photoshopです。
ぼけに関するPhotoshopの強みをまとめると以下の様になると思います。
- Photoshopには多彩なぼかし機能がある
- レイヤーマスクを使ってぼかしたい部分を指定出来る
- 部分を選択する多彩な機能がある
- Nik Collectionをフィルターとして使う事が出来る
手間をかければ、どこまでも出来てしまう感じがします。
やり過ぎてしまうと、写真撮影という枠を超えてしまうと思います。
どこまでぼかしや玉ボケを加えてもいいのかは個人の判断になるかと思います。
例えば下の滝の写真
望遠レンズで撮影しました。
望遠レンズの圧縮効果で人物と滝が近く見えますが、実際、そんなに離れていません。
それ故、ぼかす事は出来ませんでした。
それをPhotoshopでぼかしてみました。
人物と地面を選択し、それ以外の写真の大部分をぼかしました。
写真をぼかしたり、玉ボケを加えたりするのは、RAW現像ではありません。
それ故、写真撮影を趣味とする者にとって、上の様に大部分をPhotoshopでぼかしてしまうのは、逸脱する写真加工だという意見もあるでしょう。
私もなんでもアリだと思っていません。
でも、写真撮影風にぼかすのは、許容範囲ではないかと私は考えています。