冬の写真を撮ろう

冬の写真を撮ろう 冬の写真

花とかあまり咲いていない冬は被写体が少ないです。

だから、冬こそ、写真撮影の腕が問われる気がしています。

でも、乾燥しているので、空が撮りやすいです。

正月は撮影日和

正月は撮影に出かけるのが習慣になっている人も多いみたいです。

空気が澄んでいるので良い色が出来ますね。

 

冬の写真ギャラリー

冬に撮影した写真を下に集めてみました。

※ 下のサムネイル画像をクリックすると大きな写真が表示されます。

  • 入り日に輝き舞う雪
  • 1月、夜明けの製紙工場
  • 元旦の散策
  • 隠れて咲くが目立つ
  • 椿のポーズ
  • もう終わりの頃を咲く
  • あと少しで
  • 生き生きとしたしべ
  • 紅の玉
  • 寒い朝に交わる
  • 桜一本 2月の夕日
  • 白鷺の隠れ家
  • 刺さった影
  • 寒々しい夕
  • 地が光る朝
  • 凍てつく朝
  • 真冬の湖の縞
  • ダイヤモンドリフレクション
  • うつむき物憂げに咲く
  • ぎゅっとして咲く
  • 日に向かって
  • うつむいて咲く小さい花
  • 昼下がりの光の玉
  • 早々咲く
  • 1月 散策の空
  • 雪の様な紅
  • 落ちてくるのを待つ帽子の男
  • 冬の紅色
  • 綿毛のぼんぼり
  • 暮れていくまで
  • 蝋の灯
  • 金の雫
  • 谷間から見上げる正月の日の出
  • キラキラの喜び
  • 暮れ行く冬のキャンプ場
  • 朝一番の証
  • 終わりの頃
  • 落ちた葉
  • 冷たい風の木漏れ日
  • 2022年元日の夕暮れ
  • 凍てついた精進湖を撮る人


 

スポンサーリンク
Photoshopの使い方

日没の富士山をドラマチックに写真加工する仕方

富士山に日が沈むシーンは、何度見てもドラマチックです。 でも、難しい写真でもあります。 下が今回、加工する日没直後の富士山です。 実際に見た感動があまり伝わって来ません。 富士山は影になるので暗くなってしまうのですよね。 日没の富士山をドラ...
冬の写真

冬のリフレクション 水辺を撮ろう

冬は被写体が少ないです。 水辺のリフレクションは冬、嬉しい被写体です。 他の季節でも、水辺の反射は撮影出来ますが、冬ならではの味がある写真が撮れるのですよね。 そこで、冬のリフレクションの魅力と写真の仕上げ方の事例を紹介します。 水辺の被写...
冬の写真

蝋梅(ロウバイ)の撮り方、現像方法

真冬に早々と咲くのが蝋梅(ロウバイ)です。 英語では、Wintersweetと言う位ですからね。 撮影するものが少ない冬ですから、蝋梅を綺麗に撮影できたらいいのですが ・・・ 難しい蝋梅の撮影方法と現像の仕方についてまとめてみました。 蠟梅...
Photoshopの使い方

雪の写真の現像方法 まず最初にやるべきこと

雪景色や雪が写っている写真の現像は悩む場合が多いですね。 でも、ある事を初めに行えば、RAW現像し易くなります。 雪の写真の現像方法のポイントを事例で示してまとめました。 まず最初にやるべき現像は 雪の写真をどう現像して仕上げていくか? ・...
冬の写真

凍結した精進湖に雪が積もった景色

雪が降った日、精進湖に行ってみると凍っていました。 もっと正しく言うと凍った湖面に雪が積もっていました。 撮影の邪魔になる車 結構な人が来ていました。 雪なので普段入っている侵入口は車が入れなさそうです。 でも、湖畔までかなりの車が入って来...
冬の写真

雪の西湖野鳥の森公園の松

山梨県の西湖野鳥の森公園では樹氷祭りが行われていたのでした。 前日に雪が降ったので撮影に行ってきました。 真っ白な西湖野鳥の森公園 私の車は4WDですし、スタッドレスタイヤを履いていますからね。 かなりの雪道でも行ける筈です。 雪の写真を撮...
冬の写真

2022年元日の日没後の富士山の撮影 山中湖にて

2022年を迎えて富士山の写真を撮影しに山梨県の山中湖へ向かいました。 湖面に光が反射して綺麗でした。 山中湖での撮影場所 山中湖は富士山の北東にあるので、丁度、富士山に太陽が沈んでいく様に見えるのです。 日没後に湖面が色づくのを狙って早め...
スポンサーリンク