玉ボケを際立たせる蜘蛛の巣の写真加工方法

アフィリエイト広告の表示

玉ボケは木漏れ日を狙うと撮影出来ます。
木々の間に張られた蜘蛛の巣は玉ボケを入れた撮影の絶好の被写体です。

蜘蛛の巣が光り色が付きます。
その上、糸のシャープさと玉ボケの柔らかさを対比させることが出来ます。

蜘蛛は高温多湿の夏に巣を張ってくれやすいので、夏がねらい目です。

そこで私が撮影した下の写真は日が傾いた時刻に撮影したものです。

西日の玉ボケと蜘蛛の巣の写真

蜘蛛の巣の背景にある玉ボケはもう少し目立つように画像編集して行きたいです。

以下、この西日の玉ボケと蜘蛛の巣の写真を私がRAW現像した手順を以下にまとめます。

スポンサーリンク

Lightroomで写真全体の明瞭度等を上げる

私は大概、写真加工はLightroomからスタートします。
今回、玉ボケも蜘蛛の巣も際立たせたいので、まず、写真全体の編集から様子を見ました。

  • コントラストを上げる
  • 明瞭度を上げる
  • テキストを上げる
  • 自然な彩度を上げる

これらの操作をしたのが下の写真です。

写真全体の明瞭度等を上げた写真

これで左側の玉ボケが多少、見やすくなりましたが、まだ物足りないです。

写真全体での加工ではここら辺りが限界なのでしょう。

スポンサーリンク

部分的に写真加工をする

写真加工の楽しみは画像をどんどん追い込んでいく過程にあります。
部分的に画像を編集していくと、写真全体の印象は大きく変わっていきます。

今回、私はLightroomのマスクを以下の3つ作ってブラッシュアップして行きました。

※ Lightroomのマスクを使った部分修正の仕方については下のページでも紹介しています。

カメラでは出来ない画像編集 部分修正
写真加工で最も楽しいのが部分修正なのだと思います。 カメラではできない操作です。 Lightroomではこの部分を指定する機能が凄いです。 よく使う部分修正についてまとめて置きます。 空を段階グラデーションで青くする 空をどう写せばいいのか...

玉ボケの明瞭度とコントラストを上げる

写真上部は明るいので、それ以外の部分を線形グラデーションマスクで指定しました。

下の写真の赤い部分がマスクです。

玉ボケの明瞭度とコントラストを上げました。

線形グラデーションマスクで指定した場所

※ コントラストの影響については下のページでも紹介しています。

露出・コントラストのRAW現像 白飛びに注意
どういった写真にするか? 写真加工で最も影響が大きいのは露出とコントラストだと思います。 それだけに留まらず、写真の撮影の仕方にも関わって来ます。 このページの概要 コントラストを上げる効果と下げる効果 部分的に露出を上げてみよう 白飛び・...

ハイライトを抑え白飛びを避ける

この写真で一番気になるのは上部のハイライトの所です。
この後の操作で白飛びしてしまいそうです。

ブラシのマスクを使い下の様に部分指定しました。

露出を下げました。

ブラシマスクで指定した部分

蜘蛛の巣の彩度を上げる

西日に蜘蛛の巣が光っています。
部分的に光が屈折して色を帯びています。

そこがこの写真の面白いところです。

またブラシのマスクを使って色づいた糸の部分を指定しました。

コントラスト、彩度、明瞭度を上げました。

ブラシのマスクで指定した彩度を上げたい蜘蛛の巣の部分

スポンサーリンク

LightroomでのRAW現像の結果

写真はどこまで加工していいのか?
この判断は難しいです。

LightroomでのRAW現像の操作で終わりにする人もいるでしょう。

元は下の写真です。

西日の玉ボケと蜘蛛の巣の写真

それが、Lightroomで下の写真までブラッシュアップすることが出来ました。

LightroomでRAW現像した写真

スポンサーリンク

Photoshopでさらに画像編集を続ける

Photoshopを使うと写真加工の幅が飛躍的に広がります。
だから画像編集の楽しみもさらに増しますね。

続けて、Lightroomから他のツールで編集を選び、Photoshopで作業を続けました。

ハイパスで蜘蛛の巣をくっきり浮かび上がらせる

Photoshopで写真をシャープにするにはいくつか方法があります。
その中の一つにハイパスを使う方法があります。

手順の概略は以下の通りです。

コマンドラインからハイパスを選択

  1. 背景レイヤーをコピーしてレイヤー1を作る
  2. レイヤー1をスマートフィルター用に変換する
  3. フィルターの中のハイパスを選択する
  4. レイヤー1のブレンドモードをオーバーレイにする

このハイパスの効果は大きく、下の様に蜘蛛の巣がくっきりしました。

ハイパスを施した写真

さらにレベル補正とトーンカーブで玉ボケも蜘蛛の巣をくっきりさせる

今度は明暗を調整して玉ボケも蜘蛛の巣も際立たせようと思います。
色々と手段がありますが、レベル補正調整レイヤーを使いました。

レベル補正

画像上部の明るい部分にはマスクをかけました。
そして出来た画像が下の物です。

レベル補正後の写真

トーンカーブでシャドー部分のコントラストを調整しました。

トーンカーブでシャドー部分のコントラストを上げた写真

もう、これでかなりブラッシュアップ出来ました。
完成にして良い程です。

レンズフィルターで色を足す

光の屈折でついた蜘蛛の巣の色をもう少し分かり易くしたいです。
そこで色を加えて行こうと思います。

単に糸に色を塗ろうとしても、糸の周りにも色がのってしまいます。
そこでレンズフィルターを使うことにしました。

Photoshopのレンズフィルター

レンズフィルターの場合は明るい部分に色が付きやすいです。
この特徴を活かして、下の様に蜘蛛の糸の彩度を上げてみました。

蜘蛛の糸に色を加えた写真

本来ならば、ここまでブラッシュアップ出来たならば終了しても良いところでしょう。
ところが、この写真は面白い素材なので、もう少し粘ってみることにしました。

Nik Collectionを試してみる

ここまでPhotoshopでブラッシュアップしてくると次に何をしたらいいのかアイデアが浮かんできません。
そこで、Nik Collectionを試してみます。

Nik Collectionは写真加工の仕方を提案をしてくれる様な面白い機能があります。

だから、無駄でも試してみる価値があります。

そこで試して以下の写真に加工しました。

Nik Collectionで加工した写真

ちょっとグリーンが強すぎる感じがしたので、上の写真を採用せず、ハードライトで重ねて下の写真にしました。

ハードライトで重ねた写真

 

月々1000円程でPhotoshopが使える!

やはり、Photoshopを使うと良い写真に現像出来ます。

月々1000円程のフォトプランなら、PhotoshopもLightroomも使えます。

まだ、使った事ないという方は、是非、試してみてください。
下記リンクより、Photoshopの値段を確認出来ます。


フォトプラン

 

スポンサーリンク

Lightroomで仕上げる

Photoshopでの画像編集が終わったらそれで完成ではありません。
Lightroomに戻り、最後、もうひとひねりするチャンスがあります。

とても重要な作業になります。

アスペクト比を変えてみました

アスペクト比を変えるクロッピングは、RAW現像の初めに行う場合が多いです。
また、今回の様に最後の最後に、もう一度考え直す場合もあります。

私は正方形の1対1のアスペクト比にして、蜘蛛を右の方に位置を変えてみました。

下はRAW現像を行う前の写真です。

西日の玉ボケと蜘蛛の巣の写真

そして下の様に写真を仕上げました。

アスペクト比を変えて1対1にした写真

 

下のサムネイル画像をクリックすると完成した写真が大きく表示されます。

夏の西日に光る糸



撮影データ

オリンパス OM-D E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14

f4.0 1/320 ISO320
210mm (35mm換算420mm)


Lightroomのプリセットを試してみる

結果的には上の写真を最終的な仕上げに私はしました。

でも、その前にLightroomのプリセットも試してみました。
Lightroomには多くのプリセットが標準でついていますね。

また、プリセットは自分で作れるし、誰かが作ったプリセットを追加登録することも出来ます。

※ Lightroomのプリセットについては下記ページで紹介しています。

Lightroomのプリセットを使いこなす裏技
Lightroomにもプリセットはあります。 他の写真加工ソフトの場合、プリセットがメインになっていたりします。 一方、Lightroomのプリセットは画面の配置的にわきに追いやられている感じがします。 実際、Lightroomを使う人でプ...

プリセットは自分の視野を広げる為にも試してみる価値があります。

Adobe Exchageの無料プリセットを使う

無料のプリセットをAdobe Exchageからダウンロードすることも出来ます。

下はそこから無料で取得したプリセットを使った写真です。

Lightroomのプリセット Gritty-Heavy

インパクトのある写真になりました。

参照 Adobe Exchage

Lightroomの標準プリセットを使う

Lightroomにはいくつも標準のプリセットが登録されています。

下はその内の一つを使った写真です。

Lightroomの標準プリセット

ソフトな印象にするプリセットです。

自分で作ったLightroomのプリセットを使う

自分でプリセットを作って置くことも出来ます。
下は私が作って置いたプリセットを使った写真です。

自分で作ったプリセットを使った写真

マゼンダやパープルが強いプリセットです。
 

Lightroomのプリセットの作り方は下の動画で紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました